TS
NihonTechHub
HomeTechCrunch(テッククランチ)Google(グーグル)Apple(アップル)おすすめAIツール一覧
TS
NihonTechHub

最新のテクノロジーニュース、洞察、トレンドをお届けする信頼の情報源。テック業界を幅広くカバーする当サイトで常に最新情報を把握しましょう。

[email protected]

Categories

  • Home
  • TechCrunch(テッククランチ)
  • Google(グーグル)
  • Apple(アップル社)
  • Best list AI (おすすめAIツール一覧)

Popular Tags

AIMachine LearningIOSANDROIDGOOGLE

ニュースレター

最新のテクノロジーニュースをメールで受け取りましょう。今すぐ購読を!

© 2025 NihonTechHub. All rights reserved.

ContactTermsPrivacySitemap
9to5google
2025年8月9日
4分で読めます

ADTが指紋認証付きスマートロックを導入

ADTは、指紋認証機能を備えた新しいスマートロックを発表しました。このロックは、ADTのセキュリティシステムと連携し、利便性と未来感を提供します。

NihonTechHub

NihonTechHub

技術系ジャーナリスト
adt-指紋認証-スマートロック-導入

ADTは、指紋認証機能を備えた新しいスマートロック「Yale Assure Lock 2 Touch」を導入したと発表しました。これにより、ADTのNest統合セキュリティシステムがさらに進化するということです。

この新しいスマートロックは、既存のYaleロックと同様にADTのセキュリティシステムと直接通信します。指紋センサーがYaleのロゴ内に組み込まれており、登録した指紋でドアを開錠することができます。登録は約30〜60秒で完了し、その後はスムーズに動作するということです。

この指紋認証機能により、ドアの開錠が迅速に行えるようになり、コード入力の約2倍の速さで開錠できるとしています。また、最大20の指紋を登録できるため、「Trusted Neighbor」メンバーも同様の利便性を享受できます。ただし、登録は対面で行う必要があるため、コードバックアップが用意されています。

新しいロックは物理的なキーパッドを廃止し、タッチセンサー式のキーパッドを採用しています。指紋が登録されている場合、キーパッドは使おうとするまで表示されませんが、センサーで自動的に点灯する機能があれば便利だとされています。

Yale Assure Lock 2 Touchのデザインは、ADTが提供する他のYaleロックと似ており、統一感があります。ADTはこのロックの使いやすさにも評価されており、設定は簡単で、Google Homeとも連携可能です。ADTのインストーラーによる設置も迅速で、問題のあるドアにも対応できるとしています。

ADTのシステムを導入する際や、既に導入済みで新たにロックを追加する場合、この指紋認証付きロックは検討に値するとしています。特に人の出入りが多いドアには、追加の利便性が非常に有用だと述べています。

#ADT
#GOOGLE-HOME
#YALE
#ADT
#指紋認証
#スマートロック
#セキュリティシステム
#Yale Assure Lock 2 Touch
#Nest
#Google Home
#利便性
#未来感
#Trusted Neighbor
NihonTechHub

About NihonTechHub

日本の最新テクノロジーやスタートアップ情報を発信するプラットフォームです。国内外のイノベーションをつなぎ、未来を切り開くための知識とインスピレーションを提供します。