Microsoftが提供するAIコーディングツール「GitHub Copilot」が、累計ユーザー数2000万人を達成したと、同社のサティア・ナデラCEOが水曜日の決算発表で明らかにしました。GitHubの広報担当者は、この数字が「累計ユーザー」を示しているとTechCrunchに確認したということです。
GitHubによれば、過去3か月で500万人が初めてGitHub Copilotを試したとのことです。4月にはユーザー数が1500万人に達していたということです。ただし、MicrosoftとGitHubは、これら2000万人のうち、どれだけのユーザーが月間または日間で継続的に利用しているかについては報告していません。
また、Microsoftは、GitHub Copilotがフォーチュン100企業のうち90%で使用されていると報告しました。企業顧客の間での成長率も、前四半期と比較して約75%増加しているとしています。
AIコーディングツールは人気が高まっており、収益を生み出す数少ないAI製品の一つとされています。ナデラCEOは、2024年にGitHub CopilotがMicrosoftが2018年にGitHubを買収した当時のGitHub全体の事業規模を上回ると述べています。
AIコーディングツールのユーザーベースは、AIチャットボットのChatGPTやGeminiのような数億人のユーザーを毎月集める製品と比較すると小規模ですが、ソフトウェアエンジニアとその雇用主はAIコーディングツールにプレミアムを払う意向があるようです。Microsoftの広範な企業顧客リストとGitHubの開発者エコシステムにより、GitHub Copilotは企業向けAIコーディングツール市場で優位に立つ見込みです。
一方、CursorはGitHub Copilotに対抗するため、AIスタートアップから人材を集めていると報じられています。Cursorは3月に毎日100万人以上が製品を使用しており、年間約200億円(約310億円)の定期収益を生み出していたとされています。現在、Cursorの年間定期収益は500億円(約775億円)を超えているとされ、ユーザー数が増加していることを示唆しています。
GitHub CopilotとCursorは、もともと異なる開発者体験を目指していましたが、徐々に類似した製品へと収束しています。両社は最近、コードレビューや人間が導入したバグを検出するAIエージェントを導入しました。また、プログラマーの作業を自動化するAIエージェントの開発も進めています。ナデラCEOは水曜日の決算発表で、GitHubがAIコーディングエージェントで大きな勢いを見せていると述べました。
Cursor以外にも、企業向けにAIコーディングツールを販売しようとする競合が多数存在します。GoogleはAIコーディングスタートアップのWindsurfを買収し、CognitionはDevinの開発元であり、Windsurfのチームを買収しました。また、OpenAIとAnthropicもそれぞれ自社のAIモデルであるCodexとClaude Codeを用いて市場を狙っています。
この新興分野は、AIの最も競争の激しい市場の一つに急速に成長しています。