9to5google
2025年8月11日
4分で読めます

Googleウォレット、詳細レシートに位置情報許可を要求

Googleウォレットは、詳細レシートに地図を表示するため、位置情報の許可を求めるようになりました。これにより、店舗名や住所が地図上に表示されます。

NihonTechHub

NihonTechHub

技術系ジャーナリスト
googleウォレット-位置情報-詳細レシート

Googleが提供する決済アプリ「Googleウォレット」は、詳細レシートに店舗名や住所を地図上で表示するため、位置情報の許可を求めるようになったと発表しました。これは、ユーザーがアプリを使用する際に「正確な位置情報」を許可することで実現されるということです。

詳細レシートには、店舗名や住所が地図上に表示され、通話のショートカットも利用可能です。以前はこれがデフォルトで含まれていましたが、Googleウォレットは7月末から8月初めにかけてこの仕様を変更しました。最近の取引では、地図カードが表示されず、費用や日付、取引IDのみが表示されるということです。

地図が表示されるはずの場所には、「今後のタップ決済のために、店舗名や住所などの詳細レシートを取得する」というプロンプトが表示されます。

「位置情報設定を設定する」をタップすると、Googleウォレットは「アプリ使用中のみ」の「正確な位置情報」許可を有効にする手順を案内します。カードを選択し、最新のレシートを開くことでプロセスが始まります。

本日のテストでは、位置情報を有効にすると、以前の地図が戻ってくるだけで、Googleウォレットのレシートに他の更新はありませんでした。位置情報を許可しても、過去の取引には地図が遡って表示されることはないということです。

理想的には、Googleウォレットはこの変更について事前にユーザーに通知し、最近の10件の支払いで地図が表示されなくなる前に許可を有効にできるようにするべきだという意見もあります。全体として、位置情報の許可を明示的に求めることは、プライバシーの観点からも好ましいとされています。

NihonTechHub

About NihonTechHub

日本の最新テクノロジーやスタートアップ情報を発信するプラットフォームです。国内外のイノベーションをつなぎ、未来を切り開くための知識とインスピレーションを提供します。