techcrunch
2025年6月26日
8分で読めます

アレクサ+、100万人以上に利用可能に

アマゾンは、生成AIを搭載したデジタルアシスタント「アレクサ+」の招待を拡大し、100万人以上のユーザーに到達したと発表しました。

NihonTechHub

NihonTechHub

技術系ジャーナリスト
アレクサ-生成AI-100万人-利用可能

アマゾンは、生成AIを搭載したデジタルアシスタント「アレクサ+」の招待を拡大し、100万人以上のユーザーに到達したと発表しました。これは、今年2月に初めて発表されたサービスで、まだ一般公開はされていないということです。

アマゾンは、最初にサービスのテストを希望した顧客に対して、待機リストを通じて招待を送付しています。過去数週間、多くの人々がソーシャルメディアでアレクサ+の招待を受けたことを共有しています。このサービスは、より自然で個別化された対話、スマートホームの統合、AIによる拡張機能を提供するとしています。

アレクサ+は、早期アクセス期間中は無料で利用可能であり、その後はプライム会員向けに無料で提供される方針です。プライム会員でないユーザーは、一般公開後に月額19.99ドル(約3100円)で利用できるということです。

アマゾンは今年初めに、新システムの招待を段階的に送信する計画を示していました。2025年5月時点で、アマゾンのCEOアンディ・ジャシー氏は、アレクサ+がこれまでに10万人以上のユーザーに到達したと述べており、これは販売された6億台のアレクサデバイスのごく一部を占めるに過ぎないとしています。その後、数週間でこの数字は大幅に増加しました。

アレクサ+は、消費者向けの生成AI体験を構築し、将来的に収益化を目指すアマゾンの真剣な試みを象徴しています。アレクサを搭載したエコーデバイスを通じて、スマートホーム連携の音声アシスタント市場を開拓したアマゾンですが、収益化には至っていませんでした。最近では、ChatGPTのような生成AIサービスが台頭し、アレクサは時代遅れに感じられるようになっていました。

アレクサ+は、デジタルアシスタントに新しい機能をもたらすことを目指しています。このサービスでは、より自然な言葉でデジタルアシスタントと対話でき、ユーザーのリクエストを独自の方法で表現することが可能です。例えば、「ここが寒すぎる」と言えば、アレクサがスマートサーモスタットを調整することができます。また、ルーチンの作成、リングカメラ映像の検索、会話の中断や方向転換などが容易になります。

体験はより個別化されており、ユーザーの好みを記憶し、お気に入りの曲やレシピなどを保存します。生成AIの要素を取り入れることで、長いメールの要約、ユニークな寝物語の作成、学習ガイドからのクイズ生成、旅行プランの作成、スマートホームの活動の要約提供、その他の質問に対する回答などが可能です。

さらに、アシスタントはコンサートチケットの購入、ディナー予約の手配、監視中の商品がセールになった際の通知など、特定の行動をサポートします。この機能の初期パートナーには、OpenTable、Ticketmaster、Uber Eats、Tripadvisor、Grubhub、Yelp、Priceline、Viator、Thumbtack、Atom、Fodor’sなどが含まれています。

早期アクセス期間中、アレクサ+は米国のEcho Show 8、10、15、21デバイスで利用可能です。今後は、さらに多くのEchoユーザー、Fire TVユーザー、Fireタブレットユーザーにも拡大する予定です。

製品の招待を受けた顧客からは、サービスを称賛する声や、Siriよりも高度であると評価する声がある一方で、まだ改善の余地があるとの指摘もあります。(一部の初期レビューも後者に同意しています。)

アレクサ+は現在、完全にはローンチされていませんが、近づいているということです。アマゾンによれば、以前発表した機能の約90%がすでに出荷されているとしています。

NihonTechHub

About NihonTechHub

日本の最新テクノロジーやスタートアップ情報を発信するプラットフォームです。国内外のイノベーションをつなぎ、未来を切り開くための知識とインスピレーションを提供します。

アレクサ+、100万人以上に利用可能に