グラマリーは、昨年買収した生産性スタートアップ「コーダ」を基盤に、新たな文書ベースのインターフェースを導入したと発表しました。このインターフェースにはAIアシスタントや、学生や専門家向けのAIツールが含まれています。これにはAIによる採点、校正、および引用検索機能が含まれています。
新しいインターフェースはブロック優先のアプローチを採用しており、テーブル、列、セパレーター、リスト、ヘッダーを挿入することができます。また、情報を強調するリッチテキストブロックや、ヒントや警告を追加することも可能です。
サイドバーにはAIアシスタントが配置されており、テキストの要約、質問への回答、執筆の提案を提供することができます。
さらに、多数のAIツールも用意されています。「リーダーリアクション」では、読者のペルソナを選んでそのペルソナに基づいたフィードバックを得ることができます。「グレーダー」は、指導者のガイドラインや公開されているコース資料に基づいてフィードバックを提供します。「引用ファインダー」は、公的な資料から引用を見つけて生成するのに役立ちます。「パラフレーズ」は、テキストのトーンを好みに応じて変更することができます。
グラマリーはまた、盗作やAI生成コンテンツを検出するエージェントを追加しました。グラマリーの企業製品担当副社長であるルーク・ベンキ氏は、AI生成コンテンツを検出するエージェントは成功することもあれば失敗することもあるとしつつ、同社のエージェントは市場で最も正確であると述べました。
「この目的は教師のための強制メカニズムを提供することではありません。教師がポリシーを強制したい場合は、弊社の著者ツールを使用すべきです。しかし、このAI検出ツールは、学生が提出前に自分の文章にAI生成テキストが含まれている可能性を示す窓を提供することを目的としています」とベンキ氏はTechCrunchに語りました。
全体として、グラマリーはAIを使用して学生が文章を書くのを支援するツールを提供し、同時にAI生成の文章を検出することもできます。この2つの焦点が対極にあると言えるかもしれませんが、同社は「学生にAIの使い方を教え、労働力に備えさせる道徳的責任がある」と述べています。
他の多くの企業と同様に、グラマリーも製品により多くのAIエージェントを組み込む方針です。先月発表したメールクライアント「スーパーヒューマン」の買収時に、同社はその意向を明らかにしました。
5月には、グラマリーはゼネラル・キャタリストから10億ドル(約1550億円)を調達し、買収や販売・マーケティング活動を強化する方針です。
常に進化を目指しており、皆様の視点やフィードバックをTechCrunchや私たちの取材やイベントに提供することで、私たちを助けていただけます。この調査にご協力いただき、賞品を獲得するチャンスをお見逃しなく!