グーグルは、アメリカで開催された「Made by Google」イベントにおいて、グーグルフォトの新機能を発表しました。この機能により、ユーザーはアプリに対して音声やテキストで写真の編集を依頼できるようになるということです。まずはアメリカのPixel 10デバイスで利用が開始される予定です。
また、グーグルはグーグルフォトにC2PAコンテンツクレデンシャルのサポートを追加すると発表しました。Pixel 10はこの標準を採用する初めてのグーグル製デバイスとなり、画像がどのように作成されたのか、AIが関与しているかどうかの透明性を向上させることを目指しているということです。Pixelデバイスでは、AIが使用されていない場合でも、カメラアプリ自体とそのアプリで撮影された写真にC2PAがサポートされる方針です。
グーグルフォトの新しい「依頼による編集」機能は、自然言語で写真の変更を依頼できるGeminiを活用しています。例えば、「背景の車を消して」や「この古い写真を修復して」といった依頼が可能で、技術に詳しくない人でも写真を改善できるようになるとしています。
この機能は、照明の調整や画像からの不要物の除去といったタスクを処理できるほか、背景の変更や写真へのアイテム追加など、より創造的な編集も可能です。例えば、写真の被写体にサングラスやパーティーハットを追加することもできるということです。
ユーザーが具体的な依頼を思いつかない場合でも、「もっと良くして」といった一般的な依頼から始めることができ、グーグルフォトが自動的に画像を改善します。また、アプリは修正すべき提案を行い、編集を続ける中で追加のリクエストにも対応することが可能です。
グーグルは、C2PAのサポートがまずPixel 10デバイスに提供され、その後数週間以内にiOSおよびAndroid向けのグーグルフォト全体に徐々に展開される予定であるとしています。「依頼による編集」機能は水曜日に開始されます。