techcrunch
2025年8月8日
5分で読めます

デュオリンゴのAI導入方針に対する反発が業績に影響せず

デュオリンゴはAI導入方針に対する反発にもかかわらず、四半期収益予想を上回ったと発表しました。AIを活用した新しい言語コースの導入が功を奏したということです。

NihonTechHub

NihonTechHub

技術系ジャーナリスト
デュオリンゴ-AI-収益-反発無視

デュオリンゴは、水曜日に発表した四半期収益が予想を上回ったと発表しました。これは、同社が生成AIを活用する方針を打ち出し、人材よりもAIを優先する決定に対する広範な反発があったにもかかわらずということです。このニュースを受けて、デュオリンゴの株価は約30%上昇しました。

4月、デュオリンゴのCEOであるルイス・フォン・アーン氏は、同社が「AIファースト」の企業になることを発表しました。契約社員の利用を段階的に廃止し、チームがさらなる自動化を行えない場合を除き、新たな社員の採用を控える方針です。生成AIを活用することで、デュオリンゴは148の新しい言語コースを提供し、以前の提供数を倍増させました。

フォン・アーン氏は、「AIがなければ、我々のコンテンツをより多くの学習者に提供するのに数十年かかるだろう」と述べ、「学習者に迅速にコンテンツを届ける責任がある」としています。

一部のユーザーは、これらのAI機能がアプリを悪化させていると主張していますが、同社の財務指標は異なる結果を示しています。現在、同社は今年の収益が10億ドル(約1550億円)を超えると予想しており、日次アクティブユーザーは前年比で40%増加しています。この成長は同社の予想する40%から45%の成長範囲の下限に位置していますが、重要な成長であるとしています。

フォン・アーン氏は、「AIについての発言に十分な文脈を与えなかったため、ソーシャルメディアでの反発があった」と述べ、「最も重要なのは、ソーシャルメディア上の感情をポジティブにすることだった」としています。デュオリンゴは、刺激的な投稿を控え、よりポジティブな感情を引き出す投稿を始めたとしています。

TikTok上では、デュオリンゴの動画に対するトップコメントは依然としてAIアプローチへの批判が多いです。複数の人が登場する動画に対して、「AIで作られたのか」といった皮肉なコメントが寄せられますが、デュオリンゴは「いいえ、我々の素晴らしいチームが作りました」と返答しています。

しかし、デュオリンゴに対する世間の感情が変わったとしても、同社の業績には影響がなく、同社の視点から見ればそれが重要だということです。

NihonTechHub

About NihonTechHub

日本の最新テクノロジーやスタートアップ情報を発信するプラットフォームです。国内外のイノベーションをつなぎ、未来を切り開くための知識とインスピレーションを提供します。

デュオリンゴのAI導入方針に対する反発が業績に影響せず