マイクロソフトは、AIを活用したブラウザの需要が高まる中、エッジブラウザに新機能「コパイロットモード」を導入したと発表しました。この機能は、ユーザーがAIの支援を受けながらウェブを閲覧できるようにするものです。AIは、ユーザーが何を調べているかを理解し、ユーザーの意図を予測して行動することができるということです。
マイクロソフトは、コパイロットモードがまだ実験的な機能であるとしています。現在、この機能はオプトイン形式で、MacやPCを使用するユーザーが無料で利用可能です。
コパイロットモードには、いくつかの主要な機能があり、今後さらに追加される予定です。機能を有効にすると、エッジユーザーは新しいタブページでコパイロットの支援を受けながら検索やチャット、ウェブのナビゲートができるようになります。特定のウェブページを訪れる際には、さらにコパイロットの助けを借りることが可能です。例えば、閲覧中のレシピをビーガン対応にできるかAIに尋ねると、コパイロットが代替案を提案するという使い方が示されています。
また、コパイロットはユーザーの代わりに様々なタスクを処理することができるとマイクロソフトは主張しています。これには、予約の手配や買い物リストの作成、コンテンツの下書き作成などが含まれます。
このような「エージェント的」なウェブ利用は、AIブラウザ競争における次の大きな進化ですが、消費者の採用が自然に進むかどうかは不透明です。目標は、日常的なタスクを簡単にすることです。しかし、AIと対話しながら選択肢やニーズを確認することが、必ずしも自分で行うよりも優れているわけではないかもしれません。
それでも、コパイロットは音声入力を可能にしており、オンラインでの予約に慣れていない人や、身体の不自由な人々にとって役立つ可能性があります。将来的には、ユーザーがコパイロットに追加の情報を提供することで、より高度な操作も可能になる方針です。
さらに興味深いのは、コパイロットが研究のパートナーとして機能する能力です。ユーザーの許可を得て、コパイロットはすべての開いているタブを確認し、ユーザーが何を閲覧しているかを理解することができます。これにより、製品の比較や価格調査などが効率的に行える可能性があります。
将来的には、コパイロットがユーザーのプロジェクトや調査を続行するように促し、次のステップを提案することも計画されています。マイクロソフトは、コパイロットがユーザーのブラウジング内容にアクセスするのは、ユーザーが許可した場合のみであると強調しています。しかし、検索中に閲覧や音声を聞くことができる機能をオン・オフできるというアイデアは、一部の人々に不安を感じさせる可能性があります。