TS
NihonTechHub
HomeTechCrunch(テッククランチ)Google(グーグル)Apple(アップル)おすすめAIツール一覧
TS
NihonTechHub

最新のテクノロジーニュース、洞察、トレンドをお届けする信頼の情報源。テック業界を幅広くカバーする当サイトで常に最新情報を把握しましょう。

[email protected]

Categories

  • Home
  • TechCrunch(テッククランチ)
  • Google(グーグル)
  • Apple(アップル社)
  • Best list AI (おすすめAIツール一覧)

Popular Tags

AIMachine LearningIOSANDROIDGOOGLE

ニュースレター

最新のテクノロジーニュースをメールで受け取りましょう。今すぐ購読を!

© 2025 NihonTechHub. All rights reserved.

ContactTermsPrivacySitemap
techcrunch
2025年8月21日
5分で読めます

ハーバード中退者が会話を録音するAIメガネを発表

ハーバード大学を中退した二人が、会話を録音しリアルタイムで情報を表示するAI搭載メガネを発表しました。プライバシーへの懸念が指摘されています。

NihonTechHub

NihonTechHub

技術系ジャーナリスト
AIメガネ-プライバシー-録音

ハーバード大学を中退した二人が、会話を録音し、リアルタイムで情報を表示するAI搭載のスマートメガネ「Halo X」を発表しました。開発を手掛けるスタートアップの共同創設者であるアンフー・グエン氏は、「メガネをかけた瞬間に超知的になれるメガネを作ることが目標です」と述べました。

共同創設者のケイン・アーディフィオ氏は、このメガネが「無限の記憶を提供する」と述べています。AIは会話をすべて聞き取り、その知識を元にユーザーに何を言うべきかを教えるということです。

アーディフィオ氏とグエン氏は、1億5000万円(約1百万ドル)の資金を調達しており、メガネは2万5000円(約249ドル)で予約注文が可能です。メガネは、日常生活での使用を考慮して設計されており、外部からは録音中であることがわからないようになっています。

プライバシー保護団体は、公共の場での隠し録音機器の普及に警鐘を鳴らしています。電子フロンティア財団のエヴァ・ガルペリン氏は「常時録音デバイスの使用が一般化することで、会話のプライバシー期待が損なわれる恐れがある」と指摘しています。

アメリカのいくつかの州では、相手の同意なしに会話を録音することが違法とされていますが、アーディフィオ氏はユーザーが同意を得るべきだと述べています。録音データの保存場所やアクセス権についても懸念が示されています。

グエン氏は、最終製品はエンドツーエンドの暗号化を施す予定で、SOC 2のコンプライアンスを目指しているとしています。

過去にも、アーディフィオ氏とグエン氏は、メタのスマートグラスに顔認識機能を追加するデモプロジェクトを行い、プライバシーに関する議論を巻き起こしました。

現段階では、Halo Xメガネにはディスプレイとマイクが搭載されていますが、将来的にはカメラの追加も検討されています。メガネはスマートフォンと連携して使用し、GoogleのGeminiやPerplexityをチャットボットエンジンとして利用しています。

#SECURITY
#AI
#PRIVACY
#AI
#ARTIFICIAL INTELLIGENCE (AI)
#FACIAL RECOGNITION
#SMART GLASSES
#AIメガネ
#プライバシー
#ハーバード中退
#会話録音
#スタートアップ
NihonTechHub

About NihonTechHub

日本の最新テクノロジーやスタートアップ情報を発信するプラットフォームです。国内外のイノベーションをつなぎ、未来を切り開くための知識とインスピレーションを提供します。