インテルのCEOであるリップ・ブー・タン氏に対し、トランプ大統領が先週、中国との「非常に対立的な」関係を理由に解任を求めていましたが、事態はさらに難航していると発表しました。
本日、トランプ大統領とタン氏は会談を行い、大統領の姿勢が部分的に軟化したと見られています。
背景を振り返りますと、タン氏はインテルに入社する前、ケイデンス・デザイン・システムズのCEOを務めていました。この企業は、アメリカ司法省による「中国の軍事大学へのチップ設計製品の販売」に関する捜査に対して有罪を認めたばかりです。
さらに、ロイターの調査によれば、タン氏は「少なくとも8社の中国人民解放軍と関連がある中国の技術企業に投資していた」と報じられています。
インテル内部では、タン氏のCEO就任後のプロジェクト、人員、長期計画に対する大幅な削減が原因で、取締役会との関係が悪化していました。
トランプ大統領が先週、解任を求めた際、多くの人がインテルが新たな危機に直面するのではないかと考えましたが、同社は公にCEOを支持する姿勢を示しました。
タン氏は社員に対して、アメリカとインテルへのコミットメントを再確認する手紙を送り、政府と協力して誤解を解くことを誓いました。本日の会談はその一環でした。
ブルームバーグによれば、トランプ大統領は会談後、タン氏に対してより楽観的な見方を示したとされています。トゥルース・ソーシャルでの投稿によれば、「インテルのリップ・ブー・タン氏と商務長官のハワード・ラトニック氏、財務長官のスコット・ベッセント氏と会談しました。非常に興味深い会談でした。彼の成功と昇進は驚くべき物語です。」と述べています。
しかし、これでタン氏が完全に安全というわけではありません。「タン氏と私の内閣メンバーは今後も共に時間を過ごし、来週に提案を持ち寄る予定です。この件に関心を持ってくれて感謝します!」と述べています。
このことは、政府がインテルに対して、タン氏の主張にかかわらず、中国を優遇しないよう監視体制を整えたいと考えていることを示唆しています。これは、NVIDIAやAMDにも追求している方針です。
トランプ大統領もインテルも(会談に関する公のコメントはまだありませんが)タン氏の解任について再度言及しておらず、CEOとしての職を維持するための最大の課題は、ホワイトハウスが関与する前から積み上がっていた問題をどのように乗り越えるかにかかっているということです。