インドのスタートアップ「ハイク」は、インド政府による実質マネーゲーム禁止の影響を受け、閉鎖することを発表しました。ハイクはかつてユニコーン企業として評価されていましたが、今回の決定に至りました。
ハイクの創業者であるカビン・バルティ・ミッタル氏は、同社のアメリカ事業が順調にスタートしたと述べましたが、グローバルに拡大するためには資本と時間の最適な使い方ではないと判断したということです。
ハイクはもともと2012年にインスタントメッセージングアプリとして立ち上げられましたが、近年は実質マネーゲームに転換し、2021年にハイクメッセンジャーを終了した後、主力プラットフォーム「Rush」を通じてキャロムやルードなどのカジュアルゲームを現金賞金付きで提供していました。ミッタル氏によれば、「Rush」は1000万人以上のユーザーを引き付け、4年間で500億円(約775億円)以上の総収益を上げたということです。
タイガー・グローバル、ソフトバンク、テンセントなどの著名な投資家が、ハイクの初期の成長を支援していました。2016年には14億ドル(約2170億円)の評価を受けていました。
先月、インド政府はオンラインゲームの促進と規制に関する法律を導入し、実質マネーゲームプラットフォームを全面的に禁止しました。この決定は、ゲームでお金を失った後に自殺したと報告されたケースなど、有害事象への対応を目的としているとしています。
これにより、ドリームスポーツやモバイルプレミアリーグ(MPL)などの主要企業がインドでの実質マネーゲーム事業を停止し、新たな事業への転換や国際市場への進出を模索しています。
この規制強化により、Games24x7、ヘッドデジタルワークス、MPL、ズーピーなどの企業で約2000人の雇用が失われ、最大で90%の人員削減を計画している企業もあるということです。
一部のベンチャーキャピタル企業は、規制の早期兆候があったかどうか、そしてその影響を軽減するための対策が取られていたかどうかについて、創業者たちに疑問を投げかけているといいます。
今週初め、インド最高裁判所は、新法に対するすべての訴訟を各州裁判所から移管しましたが、まだ審理を開始していません。
ミッタル氏は「これは失望と厳しい結果ですが、学びは非常に貴重で、次に進むための確信はさらに強くなっています」と述べています。